メニュー
yu-to
管理者
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
カテゴリー

【場合の数】重複順列と重複組合せの違い

  • URLをコピーしました!

重複順列と重複組合せの違い

順列と組合せ

順列
異なる n 個の中から異なる r 個を取り出して 1 列に並べる順列の総数は、

nPr=n×(n1)×(n2)××(nr+1)

組合せ
異なる n 個の中から異なる r 個を取り出す組合せの総数は、
 nCr=nPrr!

順列と組合せの違い
取り出したあと、「並べる」か「並べない」かで判別します。「並べる」場合は順列、「並べない」場合は組合せとなります。

重複順列と重複組合せ

▼重複順列
異なる n 個のものから、重複を許して r 個を取り出して並べる順列の総数は、
1, 第 2, r それぞれの選び方はすべて n 通りで、
 n×n×n××n=nr
である。

例題)

12 の数字を重複を許して、5 個を取り出して並べる。

 2×2×2×2×2=32

▼重複組合せ
異なる n 個のものから、重複を許して r 個取る組合せ(重複組合せ)の総数は、
 nHr=n+r1Cr

例題)

柿、りんご、みかんの 3 種類の果物が店頭にたくさんある。5 個の果物を買うとき、何通りの買い方があるか。ただし、含まれない果物があってもよいものとする。

3 種類の果物 5 個の買い方を表すために、5 つの ◯ と2 つの仕切り( | )で表します。

例えば、
 ◯ ◯ | ◯ | ◯ ◯ なら、柿 2 つ、りんご 1 つ、みかん 2
 | | ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ なら、柿 0 つ、りんご 0 つ、みかん 5
を表しています。

よって、求める場合の数は、
 5+31C5=7C5=7C2=21

なぜ、急に「◯」と「|」が現れたのか混乱した人もいるかもしれません。

これは別の見方で場合の数を数えようとしているのです。
例えば、「あるクラスの人数を知りたい」とします。実際にクラスのメンバーを数えてもいいですが、「下駄箱」や「使用されてるロッカー」を数えても同じものが求められます。このように、求めたいものを直接数えるのではなく、別の捉え方をする解法は他にもさまざまあります。

今回は、区切りと区切りの間の「◯」を各果物に見立ててます。

 柿の個数|りんごの個数|みかんの個数

のように考えます。

この並び方が今回の場合の数を求めることになるのです。

重複順列と重複組合せ

重複順列と重複組合せは、異なる組み合わせの方法です。

重複順列は、順序を考慮して要素を選ぶ方法で、同じ要素を複数回選ぶことが可能です。例えば、3つの要素から2つ選ぶ場合、順序が異なれば別の組み合わせとして扱います。
一方、重複組合せは、順序を考慮せずに要素を選ぶ方法で、同じ要素を複数回選ぶことができます。

通常の順列と組合せの違いと同じように考えてよさそうですね!

おわりに

さいごまで読んでいただきありがとうございました!

『統計の扉』で書いている記事

  • 高校数学の解説
  • 公務員試験の数学
  • 統計学(統計検定2級レベル)

ぜひご覧ください!

数学でお困りの方は、コメントやXでご連絡ください。(Xはこちら

私自身、数学が得意になれたのはただ運が良かったんだと思っています。たまたま親が通塾させることに積極的だったり、友達が入るって理由でそろばんに入れたり、他の科目が壊滅的だったおかげで数学が(相対的に)得意だと勘違いできたり。

”たまたま”得意になれたこの恩を、今数学の学習に困っている人に還元できたらなと思っています。お金は取りません。できる限り(何百人から連絡が来たら難しいかもですが…)真摯に向き合おうと思っていますのでオアシスだと思ってご連絡ください。

  • URLをコピーしました!