メニュー
yu-to
管理者
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
カテゴリー
統計学初学者サポートこちらをクリック

【平方根】二重根号の仕組みと外し方

目次

データアナリストへの道

少し数字に強い理系大学卒から駆け出しデータアナリストになるまでに、実際に読んだ50冊以上の本から厳選して、基本的な理論から実践的スキルまでを身につけられるようにデータ分析初学者向けにまとめました。>>記事を読む

二重根号の外し方

今回は \(2\) 重根号の仕組みと外し方について紹介します。

やり方を覚えてしまえばそれまでですが、理論を知っていれば、その考え方を他の公式や問題にも応用できるようになり、「覚える数学」から抜け出せるきっかけになるかもしれません。

では、実際に見ていきましょう。

二重根号の公式とその導出

(公式)

( i ) \(\sqrt{(a+b)+2\sqrt{ab}}=\sqrt{a}+\sqrt{b}\)

( ii ) \(\sqrt{(a+b)-2\sqrt{ab}}=\sqrt{a}-\sqrt{b}\)

(導出)

( i ) の導出

 \((\sqrt{a}+\sqrt{b})^2=a+2\sqrt{ab}+b\)

この等式から、

 \(\sqrt{(a+b)+2\sqrt{ab}}=\sqrt{a}+\sqrt{b}\)

が得られる。

二重根号の外し方(問題)

次の式を簡単にしなさい。

(\(1\)) \(\sqrt{8+2\sqrt{15}}\)
(\(2\)) \(\sqrt{3+\sqrt{5}}\)

答案の例

(\(1\))

 \(\sqrt{8+2\sqrt{15}}\)
\(=\sqrt{5+3+2\sqrt{5 \times 3}}\)
\(=\sqrt{5}+\sqrt{3}\)

(\(2\))

 \(\sqrt{3+\sqrt{5}}\)
\(=\sqrt{\displaystyle \frac{6+2\sqrt{5}}{2}}\)
\(=\displaystyle \frac{\sqrt{5}+1}{\sqrt{2}}\)
\(=\displaystyle \frac{\sqrt{10}+\sqrt{2}}{2}\)

解説

(\(1\)) 

まずは、一般的な \(2\) 重根号の外し方を紹介します。

根号(ルート)というものは、いわゆる \(\displaystyle \frac{1}{2}\) 乗なので、例えば \(\sqrt{3}\)は、 \(3^{\frac{1}{2}}\) ということです。

この性質を使うことで、\(\sqrt{3^2}\) など、根号の中身が \(2\) 乗の形になっているものに関して、根号を外すことができたわけです。

細かな途中式を書くと、

 \(\sqrt{3^2}\)
\(=(3^2)^{\frac{1}{2}}\)
\(=3^{(2 \times \frac{1}{2})}\)
\(=3\)

のように計算することができるわけです。

ここで重要な知識は、根号の中身を \(2\) 乗の形で表せば、根号を外すことができる、という事実です。

つまり今回の問題で言えば、 根号の中身である \(8+2\sqrt{15}\) を \(2\) 乗の形で表すことができれば、一番外側の根号を外すことができるということになります。

次に、 \(2\) 乗の形を作り出すためには、

 \(x^2+2xy+y^2=(x+y)^2\)

の因数分解の公式を使って式変形を行うことになります。

みなさん、 この因数分解を行うとき、真ん中の \(2xy\) に着目して考え始めませんか?

この項は、 \((x+y)^2\) の \(x\) 、 \(+y\) 、\(2\) の \(3\) つを掛け合わせることによってできていますね。
例えば、 \(x^2+6x+9\) の因数分解をする場合、真ん中の \(6x\) は \(x\) 、 \(3\) 、\(2\) の \(3\) つを掛け合わせてできています。
これにより、 \((x+3)^2\) がでてきますね。

おわかりのように、真ん中の項には \(2\) が確定でかけ算されています。
ルートが入っている問題でも同様に、真ん中の項にあたる \(2\) 倍されている項に着目するのです。

このことを念頭に置きながら、具体的に本問を見ていきましょう。

今回は、\(\sqrt{8+2\sqrt{15}}\) の中にある \(2\) つの項を見ると、どちらも \(2\) が掛けられており、因数分解の際の真ん中の項になる可能性があります。

まず \(8\) が真ん中の項になると考えてみます。

しかし、 \(8\) を \(3\) つのかけ算に分解しても、意味がないことがわかりますでしょうか?
(例えば、 \(2 \times 1\times 4\) のように考えても、 \((1+4)^2\) のように因数分解される?、とよくわからなくなりますね。)

よって、真ん中の項になり得るのは、 \(2\sqrt{15}\) のほうということになります。

この数での分解候補は、

 \(2 \times \sqrt{3} \times \sqrt{5}\)
 \(2 \times \sqrt{1} \times \sqrt{15}\)

の \(2\) 通りです。

これらを因数分解した形で表そうとすると、

 \((\sqrt{3}+\sqrt{5})^2\)
 \((\sqrt{1}+\sqrt{15})^2\)

となるので、これらを展開してもとの \(8+2\sqrt{15}\) という式に戻れば、因数分解成功となります。

つまり、\((\sqrt{3}+\sqrt{5})^2\) の因数分解が正解だったということがわかります。

\(2\) 乗すると、\(\sqrt{3}\) と \(\sqrt{5}\) のルートが外れるので、 \(3+2\sqrt{15}+5\) となり、 \(8+2\sqrt{15}\) となりますね。

よって、 \(2\) 重根号の中身が因数分解できたため、

 \(\sqrt{8+2\sqrt{15}}\)
\(=\sqrt{(\sqrt{5}+\sqrt{3})^2}\)
\(=\sqrt{5}+\sqrt{3}\)

のように変形し、答えを導くことができるのです。

\(\sqrt{a+2\sqrt{b}}\) の \(2\) 重根号を外すときは、 \(2\sqrt{b}\) に着目し、一番外側のルートの中身を因数分解すると式を整理できる。

まず、 \(2\sqrt{b}=2 \times \sqrt{x} \times \sqrt{y}\) となる \(x\) と \(y\) を探す。

次に、この \(x\) と \(y\) に関して \((\sqrt{x}+\sqrt{y})^2\) を作ってみて、展開して\(a+2\sqrt{b}\) に戻れば、因数分解成功となる。

(\(2\))

こちらも同じように、まずは\(2\sqrt{b}\)となっている項に着目したいのですが、見てわかる通り、\(2\sqrt{b}\)になっている項がありません。

こういう場合、上記の規則性を使える形に式を少し変形する必要があります。

むりやり \(3+\sqrt{5}\) を \(3+2\sqrt{5}\) にしてみます。しかし、この場合もとの式と値が変わってしまうため、\(2\sqrt{5}\) を作りつつ、もとの式と値が変わらないように、うまく式全体を変形しなければなりません。

そこで、全体を \(2\) 倍して \(2\) で割るという手法を取ります。

つまり、 \(3+\sqrt{5}\) を \(2\) 倍して \(6+2\sqrt{5}\) とし、それを \(2\) で割って \(\displaystyle \frac{6+2\sqrt{5}}{2}\) を作るわけです。
こうすれば、もとの式と結果的に値は変わりませんね。かつ、分子を見ると、ちゃんとルートの前に \(2\) が入っています。

\(2\sqrt{b}\) の \(2\) がない場合、式が変わらないようにしながら、むりやり \(2\) を作り出そう

これで式全体を見てみると、

 \(\sqrt{\displaystyle \frac{6+2\sqrt{5}}{2}}\)

\(=\displaystyle \frac{\sqrt{6+2\sqrt{5}}}{\sqrt{2}}\)

となるため、分子に関して、(\(1\))と同じように、 \(2\) 重根号を外してみます。

今回の場合、

 \(2\sqrt{5}=2 \times \sqrt{5} \times \sqrt{1}\)

しかパターンがないので、 \((\sqrt{5}+\sqrt{1})^2\) を作ります。

念のため展開してみると、

 \((\sqrt{5}+\sqrt{1})^2\)
\(=5+2\sqrt{5}+1\)
\(=6+2\sqrt{5}\)

となり、もとの分子に戻りますね。

よって、

 \(\displaystyle \frac{\sqrt{6+2\sqrt{5}}}{\sqrt{2}}\)
\(=\displaystyle \frac{\sqrt{(\sqrt{5}+\sqrt{1})^2}}{\sqrt{2}}\)
\(=\displaystyle \frac{\sqrt{5}+\sqrt{1}}{\sqrt{2}}\)
\(=\displaystyle \frac{\sqrt{5}+1}{\sqrt{2}}\)

となり、最後に有理化を行って、\(\displaystyle \frac{\sqrt{10}+\sqrt{2}}{2}\) を導きます。

おわりに

さいごまで読んでいただきありがとうございました!

このブログは統計学を学びたい学生/社会人向けに記事を書いています。

【最新】こちらの記事がおすすめ!

>>

  • URLをコピーしました!
目次