メニュー
yu-to
管理者
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
カテゴリー
統計学初学者サポートこちらをクリック

【式と証明】『恒等式』条件の式がある恒等式

目次

データアナリストへの道

少し数字に強い理系大学卒から駆け出しデータアナリストになるまでに、実際に読んだ50冊以上の本から厳選して、基本的な理論から実践的スキルまでを身につけられるようにデータ分析初学者向けにまとめました。>>記事を読む

条件式のある恒等式

今回は恒等式の問題の中でも、完全に任意の値をとるのではなく、一定の条件下で値が操作されるものを紹介します。

問題に出てくる文字の数が多く、初見でやる気をそいでくるタイプですが、条件式があるということは、文字の数を削ることができるということなのです。

何はともあれ、問題を一緒に見ていきましょう。

恒等式(問題)

\(2x+y-3z=3\) 、 \(3x+2y-z=2\) を満たすすべての実数 \(x\) 、 \(y\) 、 \(z\) に対して、 \(px^2+qy^2+rz^2=12\) が成立するような定数 \(p\) 、 \(q\) 、 \(r\) の値を求めよ。

答案の例

\(2x+y-3z=3 \cdots ①\) 、 \(3x+2y-z=2 \cdots ②\) とすると、

①×\(2\) により、\(4x+2y-6z=6 \cdots ③\)

③ \(-\) ②より、 \(x-5z=4 \longrightarrow x=5z+4\)

次に、①×\(3\) 、②×\(2\) により、

 \(\begin{cases} 6x+3y-9z=9 \cdots ④\\
6x+4y-2z=4 \cdots ⑤ \end{cases}\)

④ \(-\) ⑤より、 \(-y-7z=5 \longrightarrow y=-7z-5\)

これらを \(px^2+qy^2+rz^2=12\) に代入し、

\(p(5z+4)^2+q(-7z-5)^2+rz^2=12\)
\(p(25z^2+40z+16)+q(49z^2+70z+25)+rz^2=12\)
\(25pz^2+40pz+16p+49qz^2+70qz+25q+rz^2=12\)
\((25p+49q+r)z^2+(40p+70q)z+16p+25q=12\)

\(z\) についての恒等式により、
\(25p+49q+r=0 \cdots ⑥\) 、 \(40p+70q=0 \cdots ⑦\) 、 \(16p+25q=12 \cdots ⑧\)

⑦と⑧の連立方程式により、 \(p=7,q=-4\)

これらを⑥に代入することで、 \(r=21\)

解説

今回は、完全に任意の値を入れて良いわけではなく、一定の条件が与えられています。

問題を見ても分かるように、文字の数が多いので、条件式を使って、お題である「 \(px^2+qy^2+rz^2=12\) 」に出てくる文字の数を減らしましょう。

式が、 \(2x+y-3z=3\) 、 \(3x+2y-z=2\) の \(2\) 本しかないにもかかわらず、文字の数が \(3\) つあるため、完全に具体数で解を特定することはできません。
しかし、 \(1\) つ文字は残ってしまいますが、ある文字を含む形で解を求めることはできます。

残す文字はどれでもいのですが、今回は、 \(z\) を残す形で解を求めてみます。

\(x\) と \(y\) を変数として考え、連立方程式を立てると、以下のようになります。
 \(\begin{cases} 2x+y=3+3z \\
3x+2y=2+z \end{cases}\)

上の式を \(2\) 倍し、式同士を引くことで、\(y\) を消去することができ、 \(x=5z+4\)

上を \(3\) 倍、下を \(2\) 倍し、式同士を引くことで、今度は \(x\) を消去することができ、 \(y=-7z-5\)
※もちろん、代入法で \(x\) を消去して \(y\) を求めることもできます。

さて、これらを「 \(px^2+qy^2+rz^2=12\) 」に代入すれば、 \(x\) と \(y\) を消去することができます。
その結果、
\(p(5z+4)^2+q(-7z-5)^2+rz^2=12\)
\(p(25z^2+40z+16)+q(49z^2+70z+25)+rz^2=12\)
\(25pz^2+40pz+16p+49qz^2+70qz+25q+rz^2=12\)
という式変形ができます。

\(z\) は「すべての実数」と言われているので、 \(z\) にどんな値を入れても、この等式が成立しなければなりません。

なんとなくお分かりのように、 \(z\) にはどんな値でも入れることができるため、等式を成り立たせないような \(z\) の値は必ず存在してしまいます。常に上記の等式が成り立つためには、 \(z\) の存在を消してしまうしか、手はありません。

ということで、 \(z\) に関する恒等式と見なして式変形を行い、
\((25p+49q+r)z^2+(40p+70q)z+16p+25q=12\)
という式を作り、 \(z^2\) と \(z\) の係数を \(0\) にすることで、 \(z\) を消しましょう。

よって、
\(25p+49q+r=0 \) 、 \(40p+70q=0 \)

そして、 \(z\) の含まれる項が消えた結果、残った式は、\(16p+25q=12\) なので、これが \(3\) 本目の式です。

あとはこれらの連立方程式を解けば、答えとなります。

\(3\) 本式があると、難しそうに見えますが、今回はラッキーなことに、 \(2\) 本目と \(3\) 本目には \(p\) と \(q\) しか含まれていないので、普通の連立方程式でこれらを求めることができます。

 \(\begin{cases} 40p+70q=0 \\
16p+25q=12 \end{cases}\)

\(40p+70q=0 \) の両辺を \(10\) で割り、 \(4p+7q=0 \) とした後で、両辺を \(4\) 倍すれば、 \(16p+28q=0\) となりますね。

\(p\) を消去して、\(q=-4\) をまず出し、 \(q\) を代入して \(p=7\) を出しましょう。

あとはこれらを\(25p+49q+r=0 \)に代入すれば、\(r=21\)を得ることができます。

ある数 \(x\) は、すべての実数について成り立つ
 \( \longrightarrow \) 基本的に、 \(x\) が残っていた場合、成り立たせるのは不可能

☆ \(x\) を消さなければ等式が成り立たないケースが必ず出てきてしまうため、 \(x\) に関する恒等式を作り、 \(x\) を含む項の係数を \(0\) にして、 \(x\) を消去する、という考えのもと、式を作る

おわりに

さいごまで読んでいただきありがとうございました!

このブログは統計学を学びたい学生/社会人向けに記事を書いています。

【最新】こちらの記事がおすすめ!

>>

  • URLをコピーしました!
目次