メニュー
統計学の基礎の「キ」を知りたい方へ
1.
→統計の考え方を学びたい方向け

2.
→ビジネスでのデータ分析プロジェクトの流れを知りたい方向け
統計学を本格的に学びたい方へ〉
1.
→困ったときに引く統計学の辞書

2.
→5年間分の過去問が収録されています。

カテゴリー
yu-to
ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
LINE無料相談こちらをクリック

【式と証明】『等式の証明』条件つきの等式の証明

  • URLをコピーしました!
\(A=B\) の証明について

公式 ① \(A\) か \(B\) の一方を変形して証明する

公式 ② 両辺 \(A\), \(B\) をそれぞれ変形して証明する

公式 ③ 右辺を \(0\) にして、\(A-B=0\) であることを証明する

目次

条件のある等式の証明

今回は等式の証明でも比較的わかりやすい問題を紹介します。

基本的に条件式がある場合は、それをどのように使うかがわかれば大体の問題に対応でき、そしてその方法はある程度パターンがあります。

では、実際に問題を一緒に見ていきましょう。

条件のある等式の証明(問題)

\(a+b+c=0\) のとき、次の等式を証明しなさい。

   \(a^3+b^3+c^3=3abc\)

条件のある等式の証明(答案の例)

解き方①

\(a+b+c=0\) より、 \(c=-a-b\)

よって、

 \(a^3+b^3+c^3-3abc\)
\(=a^3+b^3+(-a-b)^3-3ab(-a-b)\)
\(=a^3+b^3-a^3-3a^2b-3ab^2-b^3+3a^2b+3ab^2\)
\(=0\)

ゆえに、\(a^3+b^3+c^3=3abc\)

解き方②

等式を変形して、\(a^3+b^3+c^3-3abc=0\)

この左辺を \(P\) とすると、

\(P=a^3+b^3+c^3-3abc\)
\(=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ac)\)

\(a+b+c=0\) より、\(P=0\)

ゆえに、\(a^3+b^3+c^3=3abc\)

条件のある等式の証明(解説)

条件式の使い方は、だいたいある文字について解き、それを代入して等式を証明していく流れが一般的です。解き方②が少し思いつきにくいですが、いろいろな方向からのアプローチを知っておくことは、応用力をつけることに直結するため、紹介しておきますね。

まず解き方①では、\(c\) について解き、 \(c\) に代入するという解き方です。

解答例では、\(3abc\) を左辺に移行して、右辺を\(0\) にしてから、左辺の \(0\) を導く方法で証明していますが、\(a^3+b^3+c^3\)と\(3abc\)に各々 \(c\) を代入して両辺のイコール関係を証明しても良いです。

\(c\)を移項すると、\(c=-a-b\)になるため、これを純粋に代入し、

 \(a^3+b^3+c^3-3abc\)
\(=a^3+b^3+(-a-b)^3-3ab(-a-b)\)
\(=a^3+b^3-a^3-3a^2b-3ab^2-b^3+3a^2b+3ab^2\)
\(=0\)

となります。ここまでは普通に解き方です。

次に、解き方②について紹介します。
\(a+b+c=0\) をそのまま使っていくやり方です。

この式の意味は、 \(a+b+c\) があれば、 \(0\) に置き換えても良いということですね。連立方程式の代入法と同じ考え方ですね。
ということで、まずは \(a+b+c\) を式の中に作り出すことから始めます。

\(3abc\) を移項して、左辺を\(a^3+b^3+c^3-3abc\)とするところまでは同じです。

ここで左辺を因数分解します。

 \(a^3+b^3+c^3-3abc\)
\(=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ac)\)

これを思いつくのが非常に難解なので、一般的な解き方ではないと言えます。思いつく際のヒントとしては、因数分解を使うこと、 \(a+b+c\) は出てくるであろうことです。
あとは、\(a+b+c\) の部分に条件式を代入すれば、

 \((a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ac)\)
\(=0 \times (a^2+b^2+c^2-ab-bc-ac)\)
\(=0\)

となり、証明完了です。
基本は解き方①がメイン、もしもうまくいかなければ、別の方向からのアプローチが必要となるわけですが、そのときに解き方②を知っておけば、ある程度難問にも立ち向かえるでしょう。

おわりに

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

「30分で集中力が切れてしまう方へ」

勉強の集中力UPのために

子供に集中して宿題をさせるために

会議やプレゼンのタイムマネジメントのために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想はコメントへ!

コメントする

目次