メニュー
yu-to
管理者
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
カテゴリー
統計学初学者サポートこちらをクリック

【微分法】微分可能性と関数の連続性の意味と関係

関数 \(f(x)\) が \(x=a\) で、

 微分可能 \(\longrightarrow\) 連続
 連続 \(\longrightarrow\) 微分可能

関数 \(f(x)\) が微分可能であるとき、同時に連続であることが言えます。しかし、連続であっても同時に微分可能であるとは言えませんので注意が必要です!

目次

データアナリストへの道

少し数字に強い理系大学卒から駆け出しデータアナリストになるまでに、実際に読んだ50冊以上の本から厳選して、基本的な理論から実践的スキルまでを身につけられるようにデータ分析初学者向けにまとめました。>>記事を読む

微分可能性と関数の連続性

今回は微分可能性と関数の連続性について解説していきます。

それらについて、微分分野の「微分係数」と「導関数」を解説しながら触れていきます!

微分係数

① 定義 関数 \(f(x)\) の \(x=a\) における微分係数

 \(f'(a)=\displaystyle\lim_{h\to 0} \frac{f(a+h)-f(a)}{h}\)

\(a+h=x\) とおくと、

 \(f’(a)=\displaystyle\lim_{x\to a}\frac{f(x)-f(a)}{x-a}\)

② 微分可能と連続 関数 \(f(x)\) が \(x=a\) で微分可能ならば、\(f(x)\) は \(x=a\) である。ただし、逆は成り立たない。

解説

① の定義は数学Ⅱで学んだこととまったく同じである。

なお、関数 \(f(x)\) について、\(x=a\) における微分係数 \(f'(a)\) が存在するとき、\(f(x)\) は \(x=a\) で微分可能であるという。

関数 \(y=f(x)\) が \(x=a\) で微分可能であるとき、曲線 \(y=f(x)\) 上の点 \(A(a\), \(f(a))\) における接線が存在し、微分係数 \(f'(a)\) は曲線 \(y=f(x)\) の点 \(A\) における接線 \(AT\) の傾きを表している。

「② 関数 \(f(x)\) が \(x=a\) で微分可能ならば、\(x=a\) で連続である。」の証明

\(x=a\) で連続 \(\longrightarrow\) \(\displaystyle\lim_{x\to a} f(x)=f(a)\) が目標

\(\displaystyle\lim_{x\to a}\{f(x)-f(a)\}=\lim_{x\to a}\big\{\frac{f(x)-f(a)}{x-a}\cdot (x-a)\big\}=f'(a)\cdot 0=0\)

\(\displaystyle\lim_{x\to a}\{f(x)-f(a)\}\) について
最終的に、\(\displaystyle\lim_{x\to a} f(x)=f(a)\) を得るために、都合の良い形を持ってきただけです。

よって、\(\displaystyle\lim_{x\to a} f(x)=f(a)\)

ゆえに、\(f(x)\) は \(x=a\) で連続である。

なお、関数 \(f(x)\) が \(x=a\) で連続であっても、\(f(x)\) は \(x=a\) で微分可能とは限らないので、注意。

導関数

定義 関数 \(f(x)\) の導関数

 \(f'(x)=\displaystyle\lim_{h\to 0} \frac{f(x+h)-f(x)}{h}\)

解説

関数 \(f(x)\) が、ある区間のすべての \(x\) の値で微分可能であるとき、\(f(x)\) はその区間で微分可能であるという。

関数 \(f(x)\) がある区間で微分可能であるとき、その区間における \(x\) のおのおのの値 \(a\) に対して微分係数 \(f'(a)\) を対応させると、\(1\) つの新しい関数が得られる。

この新しい関数をもとの関数 \(f(x)\) の導関数といい、

 記号 \(f'(x)\), \(y’\), \(\displaystyle\frac{dy}{dx}\), \(\displaystyle\frac{d}{dx} f(x)\)

などで表す。関数 \(y=f(x)\) からその導関数 \(f'(x)\) を求めることを、\(f(x)\) を微分するという。

また、\(x\) の増分 \(\Delta x\) に対する \(y=f(x)\) の増分 \(f(x+\Delta x)-f(x)\) を \(\Delta y\) で表すとき、関数 \(f(x)\) の導関数 \(f'(x)\) の定義の式は次のように表される。

 \(f'(x)=\displaystyle\lim_{\Delta x\to 0}\frac{\Delta y}{\Delta x}=\lim_{\Delta x\to 0}\frac{f(x+\Delta x)-f(x)}{\Delta x}\)

微分可能性(問題)

次の関数は、[ ] で示された点において連続であるか、微分可能であるかを調べよ。

(1) \(f(x)=|x-a|\) (\(a\) は実数の定数) [\(x=a\)]

(2) \(f(x) =\begin{cases}\sin x & (x \geq 0)\\ x^2+x & (x < 0)\end{cases}\) [\(x=0\)]

微分可能性(解説)

(1) \(f(x)=|x-a|\) (\(a\) は実数の定数) [\(x=a\)]

\(\displaystyle\lim_{x\to a+0} f(x)=\lim_{x\to a+0} (x-a)=0\)

\(\displaystyle\lim_{x\to a-0} f(x)=\lim_{x\to a+0} \{-(x-a)\}=0\)

ゆえに、\(\displaystyle\lim_{x\to a}f(x)=0\)

また、\(f(a)=0\) より \(\displaystyle\lim_{x\to a} f(x)=f(a)\)

よって、\(f(x)\) は \(x=a\) で連続である。

ある関数が連続であっても微分可能であるとは限らないので、別で微分可能かどうかを調べる必要があります。

次に、

\(\displaystyle\lim_{h\to +0}\frac{f(a+h)-f(a)}{h}=\lim_{h\to +0}\frac{h-0}{h}=1\)

\(\displaystyle\lim_{h\to -0}\frac{f(a+h)-f(a)}{h}=\lim_{h\to -0}\frac{-h-0}{h}=-1\)

\(h\longrightarrow +0\) と \(h\longrightarrow -0\) のときの極限値が異なるから、\(f'(a)\) は存在しない。

すなわち、\(f(x)\) は \(x=a\) で微分可能ではない。

(2) \(f(x) =\begin{cases}\sin x & (x \geq 0)\\ x^2+x & (x < 0)\end{cases}\) [\(x=0\)]

\(\displaystyle\lim_{h\to +0} \frac{f(0+h)-f(0)}{h}=\lim_{h\to +0}\frac{\sin h-0}{h}=\lim_{h\to +0}\frac{\sin h}{h}=1\)

\(\displaystyle\lim_{h\to -0} \frac{f(0+h)-f(0)}{h}=\lim_{h\to -0}\frac{(h^2+h)-0}{h}=\lim_{h\to -0}(h+1)=1\)

\(h\longrightarrow +0\) と \(h\longrightarrow -0\) のときの極限値が一致し、\(f'(0)=1\) となるので、\(f(x)\) は \(x=0\) で微分可能である。

ある関数が微分可能であるとき同時に、連続であることも言えます。

したがって、\(f(x)\) は \(x=0\) で連続である。

おわりに

さいごまで読んでいただきありがとうございました!

このブログは統計学を学びたい学生/社会人向けに記事を書いています。

【最新】こちらの記事がおすすめ!

>>

  • URLをコピーしました!
目次