メニュー
yu-to
管理者
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
カテゴリー
統計学初学者サポートこちらをクリック

【整数の性質】『\(n\) 進法』\(n\) 進法の四則演算を解説

目次

データアナリストへの道

少し数字に強い理系大学卒から駆け出しデータアナリストになるまでに、実際に読んだ50冊以上の本から厳選して、基本的な理論から実践的スキルまでを身につけられるようにデータ分析初学者向けにまとめました。>>記事を読む

\(n\) 進法の四則計算

今回は\(n\) 進法の四則計算について解説していきます!

まずは、「\(n\) 進法」がそもそもなにかを説明していこうと思いますが、

急に難しい説明をされても挫折してしまいそうなので、

我々の世界で一般的に使われている \(10\) 進数について私なりの解釈をお伝えしようと思います!
※あくまでも私なりの解釈である点ご了承ください。

10進数とは、\(0\) から \(9\) の数字で表す方法のことです!

突然ですがみなさん、かくれんぼで鬼になった時にこう言われた時はありませんか?

じゃあ鬼は10秒数えたら開始にしましょう!

わかりました!10, 9, 8…

これ以外にも、子供の時に「お風呂に10秒浸かりな!」などと言われたことがあるのではないでしょうか?このように、何かと「10」というくくりで数字を扱う場面が多いですよね。それは、我々の世界が基本的には10進数だからだと考えられます!

また、10 というくくりで数えるのは、

両手の指が合わせて10本だから」

という説もあります。(本当のところは分かりません…)

我々の世界は10進数ですが、他にも時計は \(12\) を基準にしますし、パソコンの世界では \(2\) を基準にします。

\(2\) 進数〜\(n\) 進数のように、\(n\) を基準にして数を表す方法を、\(n\) 進法と言います。

\(n\) 進法

\(n\) 進法

\(n\) 進法とは、位取りの基礎を \(n\) として数を表す方法のことを言い、\(n\) 進法で表された数を \(n\) 進数と言います。

例えば、\(10\) 進法で表された数 \(12345\) について

\(12345=1\cdot 10000+2\cdot 1000+3\cdot 100+4\cdot 10+5\cdot 1\)   \(=1\cdot 10^4+2\cdot 10^3+3\cdot 10^2+4\cdot 10^1+5\cdot 10^0\)

※ \(10^0=1\) であることに注意

すべての数は \(10\) 進法でこのように表すことができます。一般的に、\(n\) を \(2\) 以上の整数とするとき、\(0\) 以上の整数は、すべて

\(a_k\cdot n^k+a_{k-1}\cdot n^{k-1}+\cdots +a_2\cdot n^2+a_1\cdot n^1+a_0\cdot n^0\)

と表すことができます。特に、\(n=2\) のとき、\(2\) 進数であり、\(n=10\) のとき、\(10\) 進数を表す。また、ある数が \(n\) 進数で表されるとき、その数の右下に \({}_(n)\) と書きます。

n進数の四則演算

\(10\) 進数の四則計算

\(10\) 進数同士の四則演算は馴染みがありますね。

例)

\(9+5=14\)
\(23-14=9\)
\(13\times 4=52\)

\(10\) 進数の場合は、\(10\) を基準にして繰り上げて計算していきますね。

\(2\) 進数の四則計算

例)\(11011_{(2)}+11010_{(2)}\)

\(2\) 進数の場合は、\(2\) を基準にして繰り上げて計算していきます。

<参考①>

[ \(2\) 進数 ]

+01
001
1110
×01
000
101

例)\(1+1=2\)\(2\) 進数の場合は、\(2\) を基準にして繰り上げて計算していきます。

\(2\) は \(2\) 進数で \(10\) と表されるので、次の位に \(1\) を繰り上げます。

<参考②>

[ \(5\) 進数 ]

+12
123410
2341011
34101112
10111213
×12
11234
2241113
33111422
4132231

\(5\) 進数の場合は、\(5\) を基準にして繰り上げて計算していきます。

例)
 \(4+4=8\)
\(8\) は \(5\) 進数で \(13\) と表されるので、次の位に \(1\) を繰り上げます。
 \(4\times 4=16\)
\(16\) は \(5\) 進数で \(31\) と表されるので、次の位に \(3\) を繰り上げます。

\(n\) 進数の四則計算の例題

例題 ① 他の記数法で表す

\(10\) 進数 \(79\) を \(2\) 進数で表しなさい。また、\(5\) 進数で表しなさい。

(解説)

\(10\) 進数 \(79\) を \(2\) 進数で表す。

(解法1)

\(79=1\cdot 2^6+0\cdot 2^5+0\cdot 2^4+1\cdot 2^3\)
 \(+1\cdot 2^2+1\cdot 2^1+1\cdot 2^0\)

※ \(79\) に \(2^\clubsuit\) がどれくらい入るか?を考えていく。

よって、\(1001111\)

(解法2)

図のように、筆算の割り算を縦にしていく。そして、下から矢印の方向に数字を並べていくと答えになる。

よって、\(1001111\)

\(10\) 進数 \(79\) を \(5\) 進数で表す

(解法1)

\(79=3\cdot 5^2+0\cdot 5^1+4\cdot 5^0\)

※ \(79\) に \(5^\clubsuit\) がどれくらい入るか?を考えていく。

よって、\(304\)

(解法2)

図のように、筆算の割り算を縦にしていく。そして、下から矢印の方向に数字を並べていくと答えになる。

よって、\(304\)

例題 ② n進数の四則演算

次の計算の結果を、[ ]内の記数法で表せ。

(1) \(11011_{(2)}+11010_{(2)}\) [\(2)\ 進法]

(2) \(3420_{(5)}-2434_{(5)}\) [\(5\) 進法]

(3) \(413_{(5)}\times 32_{(5)}\) [\(5\) 進法]

(解説)

(1) \(11011_{(2)}+11010_{(2)}\) [\(2)\ 進法]

\(0+0=0\), \(1+0=1\), \(0+1=1\), \(1+1=10\)

(2) \(3420_{(5)}-2434_{(5)}\) [\(5\) 進法]

下の数字の方が大きい場合は、1つ大きい位から繰り下げます。そして、繰り下げたら \(+5\) して計算します。

(3) \(413_{(5)}\times 32_{(5)}\) [\(5\) 進法]

例)\(4\times 3=12\) の場合、\(5\) 進数で表すと \(22\)

おわりに

今回は、\(n\) 進数の計算方法についてでした。

・一般的に、\(n\) を \(2\) 以上の整数とするとき、\(0\) 以上の整数は、すべて

\(a_k\cdot n^k+a_{k-1}\cdot n^{k-1}+\cdots +a_2\cdot n^2+a_1\cdot n^1+a_0\cdot n^0\)

と表すことができる。特に、\(n=2\) のとき、\(2\) 進数であり、\(n=10\) のとき、\(10\) 進数を表す。

・\(n\) 進数の四則演算は、\(n\) を基準にして繰り上げながら計算する。

さいごまで読んでいただきありがとうございました!

このブログは統計学を学びたい学生/社会人向けに記事を書いています。

【最新】こちらの記事がおすすめ!

>>

  • URLをコピーしました!
目次