メニュー
統計学の基礎の「キ」を知りたい方へ
1.
→統計の考え方を学びたい方向け

2.
→ビジネスでのデータ分析プロジェクトの流れを知りたい方向け
統計学を本格的に学びたい方へ〉
1.
→困ったときに引く統計学の辞書

2.
→5年間分の過去問が収録されています。

カテゴリー
yu-to
ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
LINE無料相談こちらをクリック

【空間ベクトル】等式を満たす点の位置

  • URLをコピーしました!
目次

等式を満たす点の位置

今回は空間ベクトルの問題です!

空間図形になると難しく感じるかもしれませんが、考え方は平面と同様ですし、適宜空間図形を切り取れば平面図形として見ることができます。例題と解説を用意してるので解いてみてください。

等式を満たす点の位置(問題)

四面体 \(ABCD\) に関し、次の等式を満たす点 \(P\) はどのような位置にある点か。

\(\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{BP}+2\overrightarrow{CP}+6\overrightarrow{DP}=\overrightarrow{0}\)

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

解説

\(\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{BP}+2\overrightarrow{CP}+6\overrightarrow{DP}=\overrightarrow{0}\)

\(\overrightarrow{AP}+3(\overrightarrow{AP}-\overrightarrow{AB})+2(\overrightarrow{AP}-\overrightarrow{AC})\)

\(+6(\overrightarrow{AP}-\overrightarrow{AD})=\overrightarrow{0}\)

\(\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AP}-3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AP}-2\overrightarrow{AC}\)

\(+6\overrightarrow{AP}-6\overrightarrow{AD}=\overrightarrow{0}\)

\(12\overrightarrow{AP}-3\overrightarrow{AB}-2\overrightarrow{AC}-6\overrightarrow{AD}=\overrightarrow{0}\)

\(12\overrightarrow{AP}=3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}+6\overrightarrow{AD}\)

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{1}{12}(3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}+6\overrightarrow{AD})\)

この形を目指す

\(\triangle{ABC}\) において、線分 \(BC\) を \(m:n\) に内分する点を \(P\) とするとき、

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{n}{m+n}\overrightarrow{AB}+\frac{m}{m+n}\overrightarrow{AC}\)

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{1}{12}\left\{5\cdot \left(\frac{3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}}{5}\right)+6\overrightarrow{AD}\right\}\)

\(\overrightarrow{AE}=\displaystyle\frac{3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}}{5}\) とおくと、

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{1}{12}\left\{5\overrightarrow{AE}+6\overrightarrow{AD}\right\}\)

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{1}{12}\left\{11\cdot \left(\frac{5\overrightarrow{AE}+6\overrightarrow{AD}}{11}\right)\right\}\)

\(\overrightarrow{AF}=\displaystyle\frac{5\overrightarrow{AE}+6\overrightarrow{AD}}{11}\) とおくと、

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{11}{12}\overrightarrow{AF}\)

図を描く手順

手順①

\(\overrightarrow{AE}=\displaystyle\frac{3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}}{5}\)

三角形 \(ABC\) に着目して平面図形として見る。

手順②

\(\overrightarrow{AF}=\displaystyle\frac{5\overrightarrow{AE}+6\overrightarrow{AD}}{11}\)

次に三角形 \(AED\) に着目する。

手順③

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{11}{12}\overrightarrow{AF}\)

手順①, ②  より導いた点 \(F\)より、以下のように描かれる。

以上より、点 \(P\) は線分 \(BC\) を \(2:3\) に内分する点を点 \(E\) とし、線分 \(ED\) を \(5:6\) に内分する点を点 \(F\) とするとき、線分 \(AF\) を \(11:1\) に内分する点である。

おわりに

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

「30分で集中力が切れてしまう方へ」

勉強の集中力UPのために

子供に集中して宿題をさせるために

会議やプレゼンのタイムマネジメントのために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想はコメントへ!

コメントする

目次