複素数の乗法と回転
今回は複素数同士が掛け算されたときの複素数の振る舞いについて解説していきます!
複素数平面上の話なので、横と縦に平行移動というシンプルな動きにはなりませんので注意しながら見ていきましょう!
複素数平面上で、\(P(z)\) とするとき、点 \(r(\cos\theta+i\sin\theta)\cdot z\) は、点 \(P\) を原点 \(O\) を中心として\(\theta\) だけ回転し、\(OP\) を \(r\) 倍に拡大(縮小)した点である。
(考え方)
\(z=r_1(\cos\theta_1+i\sin\theta_1)\), \(z’=r(\cos\theta+i\sin\theta)\cdot z\) とし、\(P(z)\), \(P'(z’)\) とする。
\(z_1=r_1(\cos\theta_1+i\sin\theta_1)\), \(z_2=r_2(\cos\theta_2+i\sin\theta_2)\) とするとき、
・\(z_1z_2=r_1r_2\{\cos(\theta_1+\theta_2)+i\sin(\theta_1+\theta_2)\}\)
・\(|z_1z_2|=|z_1||z_2|\)
・\(\arg(z_1z_2)=\arg z_1+\arg z_2\)
長さは掛け算されて、偏角は足し算されます!
上記より、
\(z’=r(\cos\theta+i\sin\theta)\cdot z\)
\(=r(\cos\theta+i\sin\theta)\times r_1(\cos\theta_1+i\sin\theta_1)\)
\(=rr_1\{\cos(\theta+\theta_1)+i\sin(\theta+\theta_1)\}\)
よって、\(|z’|=rr_1\), \(\arg z’=\theta_1+\theta\)
したがって、点 \(P'(z’)\) は、点 \(P\) を原点 \(O\) を中心として角 \(\theta\) だけ回転し、更に \(OP\) を \(r\) 倍拡大(または縮小)した点である。
特に、\(iz\) は、点 \(z\) を原点を中心として \(\displaystyle\frac{\pi}{2}\) だけ回転した点である。
乗法と回転の問題
(問題)
(1) \(z=2-6i\) とする。点 \(z\) を、原点を中心として次の角だけ回転した点を表す複素数を求めよ。
(ア) \(\displaystyle\frac{\pi}{6}\)
(イ) \(-\displaystyle\frac{\pi}{2}\)
(2) 点 \((1-i)z\) は、点 \(z\) をどのように移動した点であるか。
>>詳細はこちらから
(解説)
(ア) \(\displaystyle\frac{\pi}{6}\)
\(\big(\cos\displaystyle\frac{\pi}{6}+i\sin\frac{\pi}{6}\big)\cdot z=\big(\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2}+\frac{1}{2}i\big)(2-6i)\)
\(=\sqrt{3}-3\sqrt{3}i+i+3\)
\(=3+\sqrt{3}+(1-3\sqrt{3})i\)
(イ) \(-\displaystyle\frac{\pi}{2}\)
\(\big\{\cos\big(-\displaystyle\frac{\pi}{2}\big)+i\sin\big(-\frac{\pi}{2}\big)\big\}\cdot z=(0-i\times 1)(2-6i)\)
\(=-6-2i\)
(2) 点 \((1-i)z\) は、点 \(z\) をどのように移動した点であるか。
\((1-i)z=\sqrt{2}\big(\cos\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}+i\sin\frac{1}{\sqrt{2}}\big)z\)
\(=\sqrt{2}\big\{\cos\big(-\displaystyle\frac{\pi}{\sqrt{4}}\big)+i\sin\big(-\frac{\pi}{4}\big)\big\}z\)
よって、点 \((1-i)z\) は点 \(z\) を、原点を中心として \(-\displaystyle\frac{\pi}{4}\) だけ回転し、原点からの距離を \(\sqrt{2}\) 倍した点である。
おわりに
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
【最新】こちらの記事がおすすめ!