『
① 42回
② 150回
③ 1000回
④ 15000回
紙を42回折ると月に到達?

改めてですが、みなさんに質問です。
『
① 42回
② 150回
③ 1000回
④ 15000回
今回は、「何回折れば紙の厚さで月まで到達するのか?」「そもそも紙は最大で何回折れるのか?」といった内容を書いていこうと思います!数学的な解説もあるので難しい部分もあるかもしれませんが、感覚的に理解できる解説もしているので、ぜひ読んでみて下さい!

もともと薄っぺらい紙でも、折れば折るだけ厚みが増すのは容易に理解できますね。厚さが
>>詳細はこちらから
数学的に解説
紙の厚さを
紙を半分に折っていくと、厚さは
よって、
ここまでの内容を詳しく知りたいという方は、以下の記事を見てみて下さい。
☆数列を勉強している高校生向け
数列の基礎基本を復習したい方はこちら
等比数列について復習したい方はこちら
この
月までの距離は約
この方程式を満たす
なんで月を越えられるの?
なんでたった
指数関数とは、
と増えていきますね。
紙を折れる限界回数
「紙を折る」というのは数学の解析学の中で結構研究されていました。研究の中で、紙を折る限界値は、

一つのことを突き詰める執念がすごいですね!
(※
これにより、紙は最大でも
おわりに
紙は、
しかし、アメリカの女子高生により、紙は
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
『統計の扉』で書いている記事
- 高校数学の解説
- 公務員試験の数学
- 統計学(統計検定2級レベル)
ぜひご覧ください!
数学でお困りの方は、コメントやXでご連絡ください。(Xはこちら)
私自身、数学が得意になれたのはただ運が良かったんだと思っています。たまたま親が通塾させることに積極的だったり、友達が入るって理由でそろばんに入れたり、他の科目が壊滅的だったおかげで数学が(相対的に)得意だと勘違いできたり。
”たまたま”得意になれたこの恩を、今数学の学習に困っている人に還元できたらなと思っています。お金は取りません。できる限り(何百人から連絡が来たら難しいかもですが…)真摯に向き合おうと思っていますのでオアシスだと思ってご連絡ください。