確率と漸化式
さいころを複数回投げる時、\(1\) の目が \(2\) 回出る確率を求めたいとすると、
\(2\) 回投げる時に \(1\) の目が \(2\) 回出る確率 → \(p_2\) と表す。
\(5\) 回投げる時に \(1\) の目が \(2\) 回出る確率 → \(p_5\) と表す。
\(n\) 回投げる時に \(1\) の目が \(2\) 回出る確率 → \(p_n\) と表す。
「さいころを複数回投げる時」のように、果てしなく続く場合は、このように表すと便利です。
漸化式とは
今回の例なら、さいころを \(n\) 回投げて、\(1\) の目が \(2\) 回出る確率(値)を、\(p_n\)、さいころを \(n+1\) 回投げて、\(1\) の目が \(2\) 回出る確率(値)を、\(p_{n+1}\) とおくとき、
\(p_n\) と \(p_{n+1}\) の関係性を表すとそれが漸化式となる。
漸化式の全パターン
数列の基礎基本はこちら
漸化式の問題
さいころを \(n\) 回投げる時、\(1\) の目が偶数回出る確率を \(p_n\) とする。ただし、\(0\) は偶数と考える。このとき、\(p_n\) と \(p_{n+1}\) の間に成り立つ関係式を求めなさい。
>>詳細はこちらから
漸化式の問題(答案の例)
さいころを \((n+1)\) 回投げるとき、\(1\) の目が偶数回出る確率 \(p_{n+1}\) について \(p_{n+1}\) は、
[1] \(n\) 回目までに \(1\) の目が偶数回出て、\((n+1)\) 回目に \(1\) 以外の目が出る確率
[2] \(n\) 回目までに \(1\) の目が奇数回出て、\((n+1)\) 回目に \(1\) の目が出る確率
の和で求めることができます。
[1] の確率は、\(p_n\cdot \displaystyle\frac{5}{6}\) \(\cdots\) ①
[2] の確率は、\((1-p_n)\cdot \displaystyle\frac{1}{6}\) \(\cdots\) ②
①、② より
\(p_{n+1}=p_n\cdot \displaystyle\frac{5}{6}+(1-p_n)\cdot\displaystyle\frac{1}{6}\)
\(p_{n+1}=\displaystyle\frac{5}{6}p_n+\displaystyle\frac{1}{6}\)
漸化式の問題(解説)
\(p_n\) と \(p_{n+1}\) の関係を考える。
さいころを \((n+1)\) 回投げるとき、\(1\) の目が偶数回出る確率 \(p_{n+1}\) について \(p_{n+1}\) は、
[1] \(n\) 回目までに \(1\) の目が偶数回出て、\((n+1)\) 回目に \(1\) 以外の目が出る確率
[2] \(n\) 回目までに \(1\) の目が奇数回出て、\((n+1)\) 回目に \(1\) の目が出る確率
の和で求めることができます。
[1] の確率
\(n\) 回目までに \(1\) の目が偶数回出る確率は、\(p_n\)
\(n+1\) 回目に \(1\) 以外の目が出る確率は、\(\displaystyle\frac{5}{6}\)
よって、\(p_n\cdot \displaystyle\frac{5}{6}\) \(\cdots\) ①
[2] の確率
\(n\) 回目までに \(1\) の目が奇数回出る確率は、\(1-p_n\)
\(1\) の目が偶数回出る確率:\(p_n\)
\(1\) の目が奇数回出る確率:\(q_n\) とおくと
\(p_n+q_n=1\)
\(q_n=1-p_n\)
と表すことができる。\(n+1\) 回目に \(1\) の目が出る確率は、\(\displaystyle\frac{1}{6}\)
よって、\((1-p_n)\cdot \displaystyle\frac{1}{6}\) \(\cdots\) ②
①、② より
\(p_{n+1}=p_n\cdot \displaystyle\frac{5}{6}+(1-p_n)\cdot \displaystyle\frac{1}{6}\)
\(p_{n+1}=\displaystyle\frac{5}{6}p_n+\displaystyle\frac{1}{6}\)
おわりに
今回は、確率と漸化式が組み合わさった問題でした。
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
【最新】こちらの記事がおすすめ!