メニュー
統計学の基礎の「キ」を知りたい方へ
1.
→統計の考え方を学びたい方向け

2.
→ビジネスでのデータ分析プロジェクトの流れを知りたい方向け
統計学を本格的に学びたい方へ〉
1.
→困ったときに引く統計学の辞書

2.
→5年間分の過去問が収録されています。

カテゴリー
yu-to
ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

高校数学の解説や公務員試験問題の解説、データサイエンスについての記事を書いていきます!

「データサイエンス×教育」に興味があり、日々勉学に励んでいます。

少しでも役に立つ情報の発信をしていきますのでぜひ読んでください。

また、同志からのお声がけはとても励みになります。ぜひ、コメントやメール、SNS等でご連絡ください!
LINE無料相談こちらをクリック

【ベクトル】『位置ベクトル』位置ベクトルについての問題

  • URLをコピーしました!
目次

位置ベクトル

今回は位置ベクトルについての問題を扱っていきます。

ポイントは2点!

① 位置ベクトルとは?を理解する!
② 式を図に落とし込む!

位置ベクトルの概念をしっかりと理解し、式を図に落とし込むことが重要です!

位置ベクトルとは?

位置ベクトルとは、\(\overrightarrow{p}\) に対して、任意の点(どこの点でも良い)を始点(ここでは、点 \(O\) とする。)にして、\(\overrightarrow{p}=OP\) と表すことです。

簡単に言えば、位置ベクトルとは「始点と終点が設定されたベクトル」と思っておけばOKです!

\(\triangle{ABC}\) において、線分 \(BC\) を \(m:n\) に内分する点を \(P\) とするとき、

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{n}{m+n}\overrightarrow{AB}+\frac{m}{m+n}\overrightarrow{AC}\)

f:id:smohisano:20210824195058p:plain

式を図に落とし込むポイント

式を図に落とし込むために、始点を変更しなければいけない場合があります。

始点の変更についてはこちらをチェック

位置ベクトル(問題)

\(\triangle{ABC}\) の内部に点 \(P\) があり、

\(6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0}\)

を満たすとき、点 \(P\) はどのような位置にあるか。

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

答案の例

\(6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0}\)\(6(-\overrightarrow{AP})+3(\overrightarrow{AB}-\overrightarrow{AP})+2(\overrightarrow{AC}-\overrightarrow{AP})=\overrightarrow{0}\)
\(-6\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AB}-3\overrightarrow{AP}+2\overrightarrow{AC}-2\overrightarrow{AP}=\overrightarrow{0}\)
\(-11\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}=\overrightarrow{0}\)
\(-11\overrightarrow{AP}=-3\overrightarrow{AB}-2\overrightarrow{AC}\)
\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{3}{11}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{11}\overrightarrow{AC}\)
\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{5}{11}\left(\frac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{5}\overrightarrow{AC}\right)\)
\(\overrightarrow{AD}=\displaystyle\frac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{5}\overrightarrow{AC}\)

とおくと、点 \(D\) は、\(\triangle{ABC}\) において線分 \(BC\) を \(2:3\) に内分する点とわかる。\(\cdots\) ①

① より

f:id:smohisano:20210822162028p:plain

また、\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{5}{11}\overrightarrow{AD}\)

と表されるので、点 \(P\) は、\(\triangle{ABC}\) において線分 \(AD\) を \(5:6\) に内分する点とわかる。 \(\cdots\) ②

② より

f:id:smohisano:20210822162050p:plain

以上、①と②を整理して書くと、線分 \(BC\) を \(2:3\) に内分する点を \(D\) とすると、点 \(P\) は線分 \(AD\) を \(5:6\) に内分する点である。

解説

今回の問題では、

式:\(6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0}\)
図:\(\triangle{ABC}\)

上記の式を図に落とし込む必要があります。

そのためにまずは始点を変更してみましょう。今回の問題の式を見てみると、始点が \(P\) になっていますね。このままだと点 \(P\) の位置がよくわかりません。

点 \(P\) の位置をわかりやすくするためには、三角形の頂点(点\(A\))を始点にしましょう。

\(6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0}\)\(6(-\overrightarrow{AP})+3(\overrightarrow{AB}-\overrightarrow{AP})+2(\overrightarrow{AC}-\overrightarrow{AP})=\overrightarrow{0}\)
\(-6\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AB}-3\overrightarrow{AP}+2\overrightarrow{AC}-2\overrightarrow{AP}=\overrightarrow{0}\)
\(-11\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}=\overrightarrow{0}\)
\(-11\overrightarrow{AP}=-3\overrightarrow{AB}-2\overrightarrow{AC}\)
\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{3}{11}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{11}\overrightarrow{AC}\)
\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{5}{11}\left(\frac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{5}\overrightarrow{AC}\right)\)

ここまで整理できたら、図に落とし込みましょう。

\(\overrightarrow{AD}=\displaystyle\frac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{5}\overrightarrow{AC}\)

とおくと、点 \(D\) は、\(\triangle{ABC}\) において線分 \(BC\) を \(2:3\) に内分する点とわかる。\(\cdots\) ①

① より

f:id:smohisano:20210822162028p:plain

また、\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{5}{11}\) \(\left(\displaystyle\frac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{5}\overrightarrow{AC}\right)\)

に \(\overrightarrow{AD}=\) \(\displaystyle\frac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\frac{2}{5}\overrightarrow{AC}\) を代入すると、

\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{5}{11}\overrightarrow{AD}\)

と表されるので、ここまで整理できたら、図に落とし込みましょう。

② より

f:id:smohisano:20210822162050p:plain

①:点 \(D\) は、\(\triangle{ABC}\) において線分 \(BC\) を \(2:3\) に内分する点とわかる。
②:点 \(P\) は、\(\triangle{ABC}\) において線分 \(AD\) を \(5:6\) に内分する点とわかる。

以上、①と②を整理して書くと、

線分 \(BC\) を \(2:3\) に内分する点を \(D\) とすると、点 \(P\) は線分 \(AD\) を \(5:6\) に内分する点である。

おわりに

今回は、位置ベクトルについての問題でした。

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

「30分で集中力が切れてしまう方へ」

勉強の集中力UPのために

子供に集中して宿題をさせるために

会議やプレゼンのタイムマネジメントのために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問や感想はコメントへ!

コメントする

目次